8/10日本語教室 崔学森(大連外国語大学教授)最後の授業
崔学森教授(大連外国語大学)最後の授業 8月10日13時、国際善隣会館に於いて、崔学森教授は、日本語の発音・発声や基本文型の授業を行いました。(使用言語:中国語)大学では、近現代の中日関係史を教えています。 2年半前のコロナ禍に来日し、今日が大海の会日本語教室の最後の授業となりました。崔教授は、今月22日に帰国します。 在日期間中、時間をやりくりして頂き、日本語教室を数回に渡り授業を行って頂きまし […]
崔学森教授(大連外国語大学)最後の授業 8月10日13時、国際善隣会館に於いて、崔学森教授は、日本語の発音・発声や基本文型の授業を行いました。(使用言語:中国語)大学では、近現代の中日関係史を教えています。 2年半前のコロナ禍に来日し、今日が大海の会日本語教室の最後の授業となりました。崔教授は、今月22日に帰国します。 在日期間中、時間をやりくりして頂き、日本語教室を数回に渡り授業を行って頂きまし […]
NPO法人日中友好大海の会は、日中友好交流と会員同士の親睦を深めることを目的に、年2回、実施時期は、概ね6月と10月に、日帰り或は宿泊旅行を実施することを5月19日の第1回通常総会に於いて決定しました。 7月13日、渡辺副会長と会員9名は、日中友好大海の会2泊3日宿泊旅行として勝浦を訪れました。 午後1時に勝浦駅到着後、緒方謙一副会長がみんなを出迎え、別荘に温かく迎え入れてくれました。少し休んだ後 […]
5月19日(日)国際善隣会館に於いて、NPO法人日中友好大海の会第1回通常総会と記念講演が開催されました。 第1部として、13時30分よりNPO法人日中友好大海の会第1回通常総会を開催する前段に、記念講演「中国残留孤児はどのようにして生まれたか」と題して、大連外国語大学崔学森教授にお願いしました。信濃毎日新聞社など会員以外からのご参加を頂き、会場は満席となりました。 第2部として、15時よりNPO […]
大海の会は、昨年12月18日にNPO法人を取得し、第1回通常総会を開催するに当たり、記念講演を企画いたしました。講演は、中国帰国者の研究に取り組んでおられる大連外国語大学 崔学森教授(史学博士)にお願い致しました。 講演内容は、「中国残留孤児はどのようにして生まれたのか?」と題して、中国語でお話して頂きました。 会場には、信濃毎日新聞社など会員以外の参加者があり、満席となりました。司会は、安西美稀 […]
4月27日 NPO法人日中友好大海の会日本語教室を国際善隣会館5階において開催しました。 講師 在日中国人医師協会理事 馬 智峰 医学博士 高血圧症についての予防、治療等についてのお話をして頂きました。
2024年4月吉日 各 位 NPO法人中国残留邦人等・日中友好大海の会 […]
NPO法人日中友好大海の会 日本語教室4/13 3/16開催 日時 4月13日 13時 於:国際善隣会館5階 講師 周 峰蘭 高齢者のQOL(生活の質)を下げる要因をあげて、生活の質を上げるにはどうしたら良いか。わかり易い日本語でお話されていました。 日時 3月16日 13時 於:国際善隣会館5階 講師 村上さん 桜の季節がやってきましたので、お花見の話がされました。そして、睡眠障害についての訴え […]
4/6「日中ファッション交流」で日中友好大海の会 中国舞踊を舞う ! 4月6日14時より、認定NPO法人東京都日中友好協会主催による「日中ファッション交流」がとしま産業振興IKE・Bisで開催されました。 今回の催しは「日中両国の伝統衣装のファッションシヨー」から始まりましたが、日中友好大海の会の中国舞踊は2番目に登場しました。色鮮やかな服装で、息の合った舞を披露していただきました。東京都日中友好 […]
3/31日中友好大海の会 萩中公園でお花見会 3月31日、NPO法人日中友好大海の会は、8年ぶりに大田区日中友好協会と一緒に、お花見会を萩中公園で開催しました。天候は最高のお花見日和。桜はふっくらとつぼみが開かんとする状態で、時間が経つにつれて花がだんだんと開いていくように思われました。大きな桜の大木の下にブルーシートを敷き約60名が参加しました。 飲み物は、青島ビールから3ケースを寄付して頂き、 […]
日中友好大海の会一泊旅行 伊豆高原学園と大室山へ 3月23~24日、NPO法人日中友好大海の会9名は、一泊旅行で伊豆急行線の伊豆高原駅にある伊豆高原学園(大田区保養施設)に泊り、大室山に登ってきました。 JR東京駅(午前8時15分発)の電車に乗り川崎駅で合流した9名は、熱海駅で乗り換え、伊豆高原駅(11時14分着)に到着しました。駅ビル内の海鮮料理「おかりば」と言うお店で昼食し、駅前広場にある足湯 […]